施工事例【漏水工事】
大阪市阿倍野区 分譲マンションのキッチン排水トラップ取替リフォーム工事 熱湯にご注意
地域に密着した水まわりのプロ【株式会社トーシン】のブログ担当の蔵本です。
今回の施工事例
今回の施工事例は
阿倍野区の分譲マンションのキッチン排水トラップ取替工事です。
皆さん、排水口に熱湯を流していませんか?
レトルト食品を温めたお湯やインスタント麺を茹でた後のお湯など
日常生活で何気ないタイミングで熱湯は発生しています。
このお湯をキッチンの排水に流した時に
【ボコンッ】や【ベコンッ】といったような音がしていませんか?
この音はステンレス製のシンクが膨張した事でなっている音です。
ステンレスが膨張するほどの温度のお湯を流してしまうと
シンクの下に接続されている排水管に重大なダメージを与えてしまいます。
排水管に多く使われているのが塩化ビニル管(塩ビ管)なので耐熱性能が低く
およそ60℃位のお湯まで耐えられるといわれています。
あまりにも高温の熱湯を流してしまうと
排水管の接続に使われている接着剤が融解してしまったり
塩ビ管の排水管が変形してしまったりしてしまう事があります。
変形したり、接着剤が融解して起こる水漏れなどはDIYで修理する事は
困難なため業者に依頼して治すほかありません。
今回の水漏れは原因は多数ありますが、
やはり経年劣化による痛み等で、排水トラップから水漏れしていました。
流すとかなり漏れていましたので、トラップ全部新しいのに交換しました。
キッチン下が濡れたりする場合は一度弊社にご連絡ください。
工事は
既設分の撤去から新しい商品の設置・通水テストまでで
およそ1時間半ほどで作業は完了です。
※作業内容や現場状況で時間は変動します。
排水から水漏れしてきた、排水管が詰まってしまったお客様
一度弊社にご相談ください。
現場を下見の上、より良い商品をプランニングさせていただきます。
水漏れ修理関係の施工事例集
ビフォーアフター画像
シェアする
Category
New Article
Archive
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月