施工事例【漏水工事】
大阪市東住吉区 戸建て住宅の下水管修繕工事 気が付きにくい水漏れにご注意
地域に密着した水まわりのプロ【株式会社トーシン】のブログ担当の蔵本です。
今回の施工事例
今回の施工事例は
東住吉区の戸建て住宅の下水管修繕工事です。
経年劣化で会所枡が劣化し地中へ水漏れしてしまう事もありますし、場合によっては詰まってしまう事もあります。
排水なので水道料金が上がる事も無く、気が付くことが難しいのです。
今回は会所枡で配管がズレていました、埋設部で排水管が割れていても
水道料金が上がったりしないので同じように気が付きにくいです。
雨が降ってなくても湿っている場所がある等の目に見える形で
異常が現れてようやく判明するという事が多いです。
今回の施工事例も
会所の所の土が流れ出てしまい、掃除の際にようやく判明したという状態です。
酷い場合は汚物が地中にあふれ出てくる場合もあります。
皆様も気が付きにくい水漏れにご注意を!
会所を塩ビ製の会所に交換する際に周辺の配管もやり替えて欲しいという事で
周囲の配管も同時に新しくしました。
工事は
既設分の撤去から新しい商品の設置・通水テスト・セメント補修までで
およそ二日ほどで作業は完了です。
※作業内容や現場状況で時間は変動します。
雨も降ってないのにいつも濡れている所があるというお客様
一度弊社にご相談ください。
現場を下見の上、より良い商品をプランニングさせていただきます。
水漏れ修理関係の施工事例集
ビフォーアフター画像
【ビフォー】 【アフター】
画像に写っている会所は屋根からの雨水管しか使っていないので
会所を無くして露出で配管しました。
会所のあった場所も土を入れて埋めてセメント補修しました。
【ビフォー】 【ビフォー】
会所の所で土が陥没しているのが分かると思います。
右側の画像は陥没した土などを取り除いた後で会所側から穴が開いているのが
写っています。
シェアする
Category
Archive
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月