施工事例【排水詰まり】
大阪市天王寺区 マンションの流し台排水直結工事
地域に密着した水まわりのプロ【株式会社トーシン】のブログ担当の蔵本です。
今回の施工事例
今回の施工事例は
天王寺区のマンションの流し台排水直結工事です。
流し台の排水にジャバラ管がよく使われているのは
簡単に排水管に接続できるのと流し台に付属してる場合が多いからです。
ですが、このジャバラ管が流し台の水漏れの原因になりやすいので
弊社ではジャバラ管をご使用になられている方には
塩ビ管での直結工事もオススメしています。
ジャバラ管が原因で起こる水漏れ
①ジャバラ管が排水管から抜けてしまう。
②経年劣化で硬化してしまい裂けてしまう。
①は排水管に差し込んであるだけのジャバラ管が多く
物が当たったりした際に抜けてしまったり
差し込んである部分の長さが不充分でジャバラ管が硬化して
縮んでしまい抜けてしまう事もあります。
②は経年劣化で硬化してくると簡単に裂けてしまいやすくなり
その裂け目が徐々に広がりその部分から水漏れしてしまいます。
ご自宅や職場の流し台にジャバラ管が使われているなら
塩ビ管での直結工事を弊社にご依頼されてみてはいかがですか?
今回も配管内で詰まってしまっており、水が溢れていました。
直結工事後、詰まりの通貫作業をして作業完了です。
工事は
ジャバラ管の撤去から配管の接続・通水テストまでで
およそ1時間ほどで作業は完了です。
※作業内容や現場状況で時間は変動します。
排水にジャバラ管が使われている、詰まり・水漏れが心配なお客様
一度弊社にご相談ください。
現場を下見の上、より良い解決策をプランニングさせていただきます。
配管管詰まり通貫工事の施工事例集
水漏れ修理工事の施工事例集
ビフォーアフター画像
【ビフォー】 【アフター】
ジャバラ管は左の画像の様に排水管に突き刺してあるだけの所が多いです。
右の画像の様に塩ビパイプを専用の接着剤で直結してしまえば
外れてしまう可能性も水漏れの可能性もほぼなくなります。
配管が詰まった場合はシンクまで水が上がってくるのですぐに分かります。
シェアする
Category
Archive
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月