施工事例【漏水工事】
大阪市浪速区 マンションの給湯管水漏れ修理工事 銅管から水漏れ
地域に密着した水まわりのプロ【株式会社トーシン】のブログ担当の蔵本です。
今回の施工事例
今回の施工事例は
浪速区のマンションの給湯管水漏れ修理工事です。
給湯器から室内へお湯を送る銅管から水漏れしていました。
銅管は加工がしやすく、耐熱性も優秀なので
給湯管としてよく使われていました。
ですが、使用後20年経過したころから水漏れなどが
発生しやすくなります。
銅管の継手部分で水流の乱れにより発生する気泡が、
管内壁面に衝突し、損傷を与え、表面の保護皮膜が破壊され、
気泡の衝突が断続的に続くと、いずれ銅管に小さな穴(ピンホール)が発生し、
漏水へと繋がります。この現象を【潰食】といいます。
給湯管の漏水案件のほとんどが銅管から水漏れです。
工事は
水漏れ場所の特定から新しい配管への交換・通水テストまでで
およそ1時間ほどで作業は完了です。
※作業内容や現場状況で時間は変動します。
配管から水漏れしている、給湯器から水漏れしているお客様
一度弊社にご相談ください。
現場を下見の上、より良い商品をプランニングさせていただきます。
水漏れ修理関係の施工事例集
ビフォーアフター画像
【ビフォー】 【アフター】
銅管に巻いてある断熱材に水滴が出来ていました。
施工後は銅管からステンレス製のフレキ管に交換しました。
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする
Category
New Article
Archive
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月