施工事例【排水詰まり】
大阪市住吉区 戸建て住宅のキッチン排水詰まり通貫工事 塩ビ管直結
地域に密着した水まわりのプロ【株式会社トーシン】のブログ担当の蔵本です。
今回の施工事例
今回の施工事例は
住吉区の戸建て住宅のキッチン排水詰まり通貫工事です。
キッチンの排水詰まりの原因は
①フライパンや皿に付着した油汚れ
キッチンでの最大のつまり原因は、排水口から流されている油です。
油脂のついた鍋や食器を洗うと排水管内に油が付着し、冷えて固まります。
そこに食材カスや洗剤カスが付着すると塊になり、排水管を塞いでしまうのです。
②食材カスやぬめり
キッチンの排水口のゴミ受けや排水ネットに食材カスがたまっていたり、
ぬめりが網目を塞いでいたりすると、当然つまりが起こります。
③固形物
うっかり流れてしまい、大きなつまりを引き起こすのが固形物です。
つまようじや輪ゴム、調味料のフタなどを
気づかぬうちに流してしまうこともあれば、
排水口を掃除している時にスポンジやスプーンなどを
落下させてしまうこともあります。
④排水管内の汚れの蓄積
どんなに気をつけていても、長年使用している排水管内には汚れが蓄積していきます。
排水管は定期的に高圧洗浄機で洗浄することが望ましいとされています。
今回のお客様は①が原因でした。
工事は
状況の確認から通貫作業・通水テストまでで
およそ1時間ほどで作業は完了です。
※作業内容や現場状況で時間は変動します。
排水の流れが悪い、排水が詰まってしまったお客様
一度弊社にご相談ください。
現場を下見の上、より良い商品をプランニングさせていただきます。
配管詰まり通貫工事関係の施工事例集
ビフォーアフター画像
【ビフォー】 【アフター】
【ビフォー】画像の下側の部分にジャバラ管が接続されてあり
そのジャバラ管の所から詰まっていました。
ジャバラ管から塩ビ管直結にしました。
シェアする
Category
New Article
Archive
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月