施工事例【改修工事】
大阪市浪速区 マンションの室内小物取替・下駄箱造作リフォーム工事 コンセントプレート
地域に密着した水まわりのプロ【株式会社トーシン】のブログ担当の蔵本です。
今回の施工事例
今回の施工事例は
浪速区のマンションの室内小物取替・下駄箱造作リフォーム工事です。
先日、フローリングと内装工事のブログを掲載したお部屋なんですが
フローリングも内装も新しくしたら室内小物の汚れなどが目に付くようになったので
室内小物も新しく交換する事になりました。
賃貸マンションのオーナー様でコンセントプレートやキッチンの手元灯などを
リフォームする時にまだ使えるからとそのまま再利用される方もいらっしゃいます。
せっかく壁紙などの内装をキレイにリフォームしても
壁の一部と言ってもいい【コンセントプレート】が
紫外線で焼けて色褪せていたり、汚れていたりすると
せっかく壁紙を新しくしてもコンセントプレートで台無しになんてことも・・・
それどころか壁紙がキレイなだけにコンセントプレートの汚れなどが
目立ってしまう事になりかねません。
内装をリフォームする時に同時にコンセントなどの室内小物を新しくすることを
内装リフォームの効果を高める為にもオススメします。
工事は
壁紙の貼り替えから下駄箱造作・室内小物の交換までで
およそ1日半ほどで作業は完了します。
※現場状況や作業内容で工期は変動します。
内装を新しくしたい、お部屋の雰囲気を変えたいお客様
一度弊社にご相談ください。
現場を下見の上、より良い商品をプランニングさせていただきます。
改修工事関係の施工事例集
ビフォーアフター画像
【ビフォー】 【アフター】
【ビフォー】 【アフター】
【ビフォー】 【アフター】
【ビフォー】 【アフター】
コンセントやスイッチのプレートを新しくしたので
色褪せていたプレートが光沢があるぐらい奇麗になりました。
【ビフォー】 【アフター】
【ビフォー】 【アフター】
ベランダの洗濯物を干すための竿掛けです。
竿掛けも傷みやすい物の一つで壊れやすい物です
【ビフォー】 【アフター】
ベランダの網戸ですがマンション等で車の通行量の多い道路に面しているベランダは
網戸の目地に絡みついたホコリなどが車の排気ガスで黒くなり
お掃除では取れないぐらい目地に絡みついてしまいます。
目地が詰まった網戸だと風も通りにくくなり
網戸の意味が無くなってしまいます。
画像でもすぐに分かるぐらい色が変わってしまっています。
シェアする
Category
Archive
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月