施工事例【漏水工事】
大阪市東住吉区 戸建て住宅の水漏れ修理工事 給湯銅管
地域に密着した水まわりのプロ【株式会社トーシン】のブログ担当の蔵本です。
今回の施工事例
今回の施工事例は
東住吉区の戸建て住宅の水漏れ修理工事です。
最近はご自宅の蛇口をご自身で交換される方も増えてきています。
そういう時に気を付けていただかないといけないのが配管割れです。
長い期間使用されていた蛇口は配管との接続部分は固着してしまって
かなり固く接続してしまっている場合があります。
↑の画像の右側のねじ込むようになっている所が配管との接続部分なんですが
この部分が配管側に付いているメスネジと固着してしまう事があります。
固着している物を無理に回そうとすると配管の付け根が割れてしまいます。
私たちのような専門業者でも気を付けていても割れてしまう事があるぐらい
簡単に割れてしまいます。
一般の方が作業中に配管を割ってしまった場合、パニックになってしまい
対処が出来ずに水漏れが発生してしまいます。
しかも【蛇口を全開にしている以上の勢いの水量】で発生します。
そんな勢いで水漏れするとあっという間に周辺が水浸しになってしまいます。
私たちのような業者だと仮に割ってしまったとしてもすぐに対処できますが
一般の方だと難しいと思うので
使用期間が長く固着してるかもしれない蛇口はご自身で交換するのではなく
弊社にご依頼ください。
工事は
水漏れ箇所の確認と新しい配管との交換・水漏れチェックまでで
およそ1時間ほどで作業は完了です。
蛇口を新しい物に交換したいお客様
一度弊社にご相談ください。
現場を下見の上、より良い商品をプランニングさせていただきます。
水漏れ関係の施工事例集
ビフォーアフター画像
【ビフォー】 【アフター】
今回は給湯管の銅管が割れていました。
【ビフォー】 【ビフォー】
二階の洗面の蛇口だったのでその真下の一階部分の天井裏も
かなり濡れていました。
完全に折れてしまっていなかったのでこの程度で済んでいますが
完全に折れて取れてしまっていたらプールのようになっていた可能性も・・・
シェアする
Category
Archive
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月