施工事例【漏水工事】
大阪市天王寺区 テナントビルの貯水タンク水漏れ修理工事 低水量弁取替
地域に密着した水まわりのプロ【株式会社トーシン】のブログ担当の蔵本です。
今回の施工事例
今回の施工事例は
天王寺区のテナントビルの貯水タンク水漏れ修理工事です。
貯水タンクや受水槽などが設置されている建物のオーナー様
設置してからそのまま使用を続けていませんか?
有効容量が10㎥を超える場合は年一回の水質検査が義務付けられていますが
それ以外にも内部の部品やポンプの劣化などが発生しますので
定期的に修理や交換をしなければなりません。
今回の漏水はタンク内のボールタップかと思いきや手前の低水量弁が不具合を
起こしていました。
水がキッチリ止まらなくてメーターがクルクル回っていました。
やはり気づきにくい場所ですので、料金的にもかなり上がっていたようです。
今回のお客様は
タンク関係の部品の不具合で水漏れでしたが
古くなってる所を一緒に交換して欲しいとご要望されましたので
一時的に断水してまとめて交換しました。
交換した商品
今回交換した商品は
定水量弁・ストレーナー・ボールタップ・圧力タンク・電極棒です。
定水量弁・ボールタップ・電極棒は、タンク内の水位を管理する装置
ストレーナーは貯水タンク内に入る水から異物を取り除く装置
圧力タンクは各世帯に水を送る装置
工事は
既設分の撤去から新しい商品の設置・通水テストまでで
およそ1日で作業は完了です。
※作業内容や現場の状況で工期は変動します。
※内容によって断水する場合もありますのでご確認ください。
水漏れ修理工事施工事例集
ビフォーアフター画像
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする
Category
Archive
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月