施工事例【改修工事】
大阪市阿倍野区 店舗のフロアヒンジ取替工事
地域に密着した水まわりのプロ【株式会社トーシン】のブログ担当の蔵本です。
今回の施工事例は
阿倍野区の店舗のフロアヒンジ取替工事です。
ドアが「バタンッ」と急に閉まるようになったので見に来て欲しいという
ご依頼をいただき伺ってきました。
【フロアヒンジ】と聞いて、「アレの事か」と思い浮かぶ方は
一般の方ではまず居ないと思います。
フロアヒンジとは
ドアクローザー(ドアの上の方に付いているパーツ)と同じで
ドアが急に空いたりしまったりするのを防ぐ為の物です。
ドアが設置してある所の地面に金属製のプレートを見たことはないですか?
それが【フロアヒンジ】です。
これがフロアヒンジです。
このフロアヒンジにも耐用年数があります。
およそ1日100人ほどの出入りがあり、200回開閉される計算で
4年~5年ほどと言われています。
出入りする人数が増えればもっと早くなると思います。
ですが、「いつまでも使える」と思っている方が多いのか
フロアヒンジを交換する人はあまり居ないのが現状です。
ドアに指が挟まった等の事故を起こさない為にも
数年毎に交換する事をオススメいたします。
工事は
ドアを外して既設分の撤去から新しい商品の設置・セメントでも補修までで
およそ1日で作業は完了です。
※セメントの乾燥時間も含みます。
ドアの開閉が急になった、ドアの動きが悪いお客様
一度弊社にご相談ください。
現場を下見の上、より良い商品をプランニングさせていただきます。
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする
Category
New Article
Archive
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月