施工事例【防水工事】
大阪市天王寺区 戸建て住宅の屋上防水処理工事 自宅屋上全面
天王寺区の戸建て住宅の屋上防水処理工事です。
戸建て住宅やビルなどで屋上がある建物があると思います。
その屋上も定期的に防水処理をしないと大雨が降った時に
屋上から雨が染み込んで雨漏りの原因になってしまいます。
防水処理にも耐用年数があります。
防水処理の種類にもよりますが10年~15年と言われています。
企業様などは定期的に実施されているかと思いますが
個人の住宅の場合は実施していないところが多いと思います。
今回伺ったお宅もそうでした。
下見に伺った時は屋上に物置小屋があり、その解体撤去をしないと
防水工事が出来ないので解体撤去工事からのスタートでした。
工事は
小屋の解体から防水処理の完了までで
およそ5日ほどで作業は完了です。
※工事する面積や天候などで工期は変動します。
屋上などの防水処理が剥がれてしまっているお客様
一度弊社にご相談ください。
現場を下見の上、より良い解決策をプランニングさせていただきます。
【ビフォー】 【アフター】
【ビフォー】画像の地面の色が少し周りと色が違う場所に小屋が建っていました。
完全に防水処理が剥がれてしまっています。
【アフター】画像を撮影する少し前に雨が降りましたが完全に水をはじいています。
画像をクリックしてもらうと良く分かります。
【ビフォー】 【ビフォー】
長い期間で傷んでしまった所も補修しないとキレイに防水処理が出来ません。
不陸(ふろく)とは【凸凹な状態】を意味する不動産用語です。
【ビフォー】 【ビフォー】
傷んでいる所もしっかり補修して、プライマーを塗っていきます。
【ビフォー】 【ビフォー】
防水処理をする下地のセメントが発する湿気で防水処理が浮いてしまわない様に
通気シートを貼って、湿気を逃がすための脱気筒を設置します。
シェアする
Category
New Article
Archive
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月