施工事例【排水詰まり】
大阪市東住吉区 戸建て住宅の排水管詰まり通貫工事 床に溢れて来ました
地域に密着した水まわりのプロ【株式会社トーシン】のブログ担当の蔵本です。
今回の施工事例は
東住吉区の戸建て住宅の排水管詰まり通貫工事です。
床に溢れて来ました。
排水の流れが悪く、詰まっているから見に来て欲しいという
ご依頼をいただき伺ってきました。
現場に到着して話を伺ってみると
「ゴミをろ過するために設置しているトラップの水が流れていかない」
という事で詰まっているかもと思ったとのことでした。
点検口を開けて確認してみると
透明の塩ビ管が使われていて配管内を目視できるようになっていました。
配管の8割ぐらいが塞がっていて完全に詰まってはいませんでしたが
水の流れはとても悪くなっていたので、外の会所から高圧洗浄、内部は
排水トラップの方からワイヤーで砕きながら洗浄しました。
古くなってくると勾配の関係などいろいろ詰まる原因があるので注意が必要です。
施主様と打ち合わせの結果
専門の業者さんに来てもらい通貫工事をしてもらう事になりました。
さすが専門にしているだけあって、すぐに配管内の詰まりを解消してくれました。
施主様も作業後の排水の流れ具合を見て
「めっちゃ流れるようになったわ!ありがとう」と、
とても喜んでいただけました。
工事は
配管の詰まり位置の特定から通貫作業・通水テストまでで
およそ30分ほどで作業は完了です。
※詰まってる場所の特定作業で時間は変動します。
排水の流れが悪い、詰まってしまったお客様
一度弊社にご相談ください。
現場を下見の上、より良い解決策をプランニングさせていただきます。
【ビフォー】 【アフター】
配管が透明なので詰まっているのが目視できます。
作業後は配管の内側の汚れは残っていますが詰まりが解消したのも目視できます。
シェアする
Category
Archive
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月