施工事例【浴槽浴室】
大阪市東住吉区 戸建て住宅の浴室用換気扇取替リフォーム工事 三菱浴室用換気扇
地域に密着した水まわりのプロ【株式会社トーシン】のブログ担当の蔵本です。
三菱の浴室用換気扇の取替施工事例です。
今回の施工事例は東住吉区の戸建て住宅の浴室用換気扇取替リフォーム工事です。
浴室換気扇の音がうるさく吸引力が落ちてきたような気がする。
というご相談をいただき伺ってきました。
換気扇の換気する能力が低下するのは
①経年劣化による低下
②換気扇の故障
③ホコリ等で目詰まりしている
今回のお客様は①でした。
新しい換気扇を長持ちさせるために
定期的な換気扇のお掃除をオススメしました。
以前にも書きましたが台所のレンジフードなどは
定期的にお掃除される方はいらっしゃいますが
浴室の換気扇を掃除する方は意外と少ないんです。
(ここでいう【掃除】はカバーを外しての掃除です。)
換気扇のカバーを外して掃除をしないと内部の埃などはそのままなので
換気能力の低下や故障の原因にもなります。
カバーを外して内部のファンの掃除をこまめにするだけで
換気能力の低下が緩和でき、換気扇自体を長持ちさせることにもつながります。
内部を掃除する際は
【中性洗剤を少量染み込ませた布】でファンを拭くようにしてください。
直接、水を吹きかけたり、解体しないでください。故障の原因になります。
ファンに多量の埃が付着している場合は
掃除機などで吸い取ってから拭いてください。
拭き終わったらしっかりと乾燥させてカバーを元に戻せばお掃除は完了です。
お掃除をすれば必ず長持ちするという訳ではありませんが
全く掃除しないでご使用するよりは故障する可能性は下がると思いますので
定期的なお掃除をオススメします。
工事は
既設分の撤去から新しい商品の設置・試運転までで
およそ1時間ほどで作業は完了です。
換気扇の調子が悪い、換気能力が低下してきたお客様
一度弊社にご相談ください。
現場を下見の上、より良い商品をプランニングさせていただきます。
その他の浴室の施工事例はこちら
↓↓↓↓↓
【浴室周辺の施工事例集】
シェアする
Category
New Article
Archive
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月