施工事例【漏水工事】
大阪市天王寺区 戸建て住宅の手洗い器排水管取替工事
天王寺区の戸建て住宅の手洗い器排水管取替工事です。
今回交換に伺ったお宅の排水管は
青サビでで腐食して割れてしまっていました。
この青サビ(緑青)は銅に発生するサビで
銅+亜鉛の合金である真鍮製の排水管にも発生します。
発生して間もないならば市販のサビ取り剤で
磨けば取れますが、時間が経過して表面から内部に
サビが侵食している場合は取れません。
むしろ、サビ取り剤で傷めてしまう結果になりかねません。
※サビ取り剤は研磨剤のような物なので使いすぎると
配管が薄くなっていきます。
※化学反応を利用して落とすサビ取り剤もあります。
サビ取り剤などでサビを落としても強度は戻らないので
穴や亀裂の発生しやすさは上がってしまいます。
なので、取替が可能なのであれば取替することをオススメします。
工事は
既設分の撤去から新しい商品の設置・通水テストまでで
およそ20分ほどで完了です。
排水管に青サビが出てしまった、排水管から水漏れしているお客様
一度弊社にご相談ください。
現場を下見の上、より良い商品をプランニングさせていただきます。
【ビフォー】 【アフター】
画像でもハッキリと分かるぐらい青サビで腐食しています。
【ビフォー】 【ビフォー】
少し力を加えただけでこんな状態になってしまいました。
排水管も壁の所で鉛で隙間を埋めてありました。
【ビフォー】 【アフター】
隙間を埋めている鉛を取らないと排水管が外れないので
バーナーで加熱して溶かして取っています。
コーキングが使われるようになったのは1970年代なので
それ以前の建物では様々な材質で隙間が埋められている事があります。
シェアする
Category
Archive
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月