施工事例【トイレ】
大阪市天王寺区 オフィスビルの小便器通貫工事 尿石撤去しました
天王寺区のオフィスビルの小便器通貫工事です。
トイレのお掃除はやっていますか?
便器の見える部分などは皆さんしっかりやっていると思います。
ですが、小便器の尿が流れていく一番下の部分の
目皿や排水トラップの部分もしっかり掃除している方は少ないと思います。
ここをしっかり掃除しないと尿石が溜まってしまい
詰まったりする原因になります。
最近では小便器のあるお宅も少なくなってきましたが、設置されているお宅は
注意が必要です。
尿石とは
尿に溶けているカルシウム分が結晶化して固まったものです。
尿石はアルカリ性なので酸性の洗剤を使えば少しは取れます。
詰まってしまうほどの尿石の場合は専用の薬剤を使わないと取れません。
この薬剤はホームセンターでは売っていませんので
業者さんに尿石の除去を依頼するしかありません。
※効果の弱い物ならネット通販で購入は出来ます。
今回は小便器ですがご家庭の洋式便器でも尿石は貯まりますので
定期的に隅々までトイレの清掃を実施しましょう。
トイレの黄ばみも尿石の一種です。
洋式便器は便器の水が貯まっている部分に尿石が出来ます。
水が貯まっている所の底が黒っぽくなってきたら尿石が溜まって来てます。
工事は
小便器の取り外し・尿石の除去・小便器の再取付・通水テストまでで
およそ2時間ほどで完了です。
トイレが臭う、小便器の流れが悪いお客様
一度弊社にご相談ください。
現場を下見の上、より良い解決策をプランニングさせていただきます。
【ビフォー】 【アフター】
小便器の目皿の部分です。尿石がこびり付いていました。
【ビフォー】画像は汚いのでボカシてあります。
シェアする
Category
Archive
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月