施工事例【トイレ】
大阪市東住吉区 戸建て住宅のトイレボールタップ取替工事 器具交換
東住吉区の戸建て住宅のトイレボールタップ取替工事です。
【タンクの水が貯まらない、チョロチョロ音がする】【便器内に水がチョロチョロ流れている】【水道代が高くなっている、漏水している】
これらの症状が出ている場合はほとんどが【タンク内の部品の不具合】が原因である事がほとんどです。
トイレのタンクの仕組みについては下記のLINKから飛べる弊社ブログ記事をご覧ください。
↓↓↓↓↓↓
【トイレのタンクの仕組みについて掲載した記事】
タンクに水が貯まらない場合はフロート弁に不具合が起きている可能性が高いです。
便器内に水がチョロチョロ流れ出ている場合は、ボールタップ、
フロート弁かタンクのパッキンに不具合が起きている可能性が高いです。
なので、弊社ではどちらかが悪くなったタイミングで、両方交換するようにしています。
今回は【タンク内でチョロチョロ音がする】パターンだったので
ボールタップの取替という事になりました。
基本的に弊社の方でも一番よく行く作業ですが、大半は器具交換で完了することが多いです。
稀にタンク内のサイフォン管が折れたりしてる場合もありますが、変に触らない限り折れることはありません。
なかなか皆さんタンクの中を覗き込んでみるって事はないと思うので知らない方も多いのです。
昔流行った、節水になるって事で2ℓのペットボトルや瓶をタンクの中に入れてる方がいてますが、
既定の水量で流れる設計になってるので、水量が減ることによって詰まってしまう可能性があります。
節水にはなりますが、詰まった時の修理代の方が高くなるのでお勧めしません。
工事は内部器具一式の交換、ボールタップとフロート弁の取替
及び試運転でおよそ20分ほどで完了です。
トイレの不具合でお悩みのお客様
一度弊社にご相談ください。
現場を下見の上、より良い商品をプランニングさせていただきます。
【ビフォー】
【アフター】
シェアする
Category
New Article
Archive
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月